かわちのタイムスNo.40(20190801) ← クリックすると画像が見られます。

 

【1面】

同一労働同一賃金(2)  

不合理な待遇差なくすために

正規社員と非正規社員の不合理な待遇差はどうすればなくせるでしょうか。

●法改正でどう変わったの?

正規と非正規の間に待遇差が存在するのは普通です。その待遇差が「不合理」なものかどうかが問われます。

働き方改革関連法により、パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法が改正されました。

改正の内容は、①不合理な待遇差を解消するための規定の整備 ②労働者に対する待遇に関する説明義務の強化 ③行政のとりくみの3点です。

●「不合理」はどう判断する?

判例が基準になります。

ハマキョウレックス事件(運送業)では、正社員にあるが有期雇用契約社員にない手当について、次の様に判断が下されました。

不合理…無事故手当、作業手当、給食手当、皆勤手当、通勤手当

不合理でない…住宅手当

また、長澤運輸事件では、定年して再雇用で働く労働者の賃金について、定年前後の総額の比較ではなく、賃金項目の一つ一つを検討して、判断しています。

●会社がするべきことは?

さしあたり、次のことが考えられます。

①各種手当の趣旨を再確認し、出来れば就業規則等に趣旨を明記しておく。

正社員にだけ支給し、非正規社員には支給しない手当がある場合は、その理由を説明できますか。

②趣旨の不明確な手当は廃止等して、見直す。

なぜ、この手当をつけることになったのか、時間の経過とともにわからなくなっている手当はありませんか。

③職務の分離を進める。

正社員と非正規社員の職務、役割を区別していますか。

進め方の手順、就業規則の見直しはかわちの社労士にご相談ください。

 

活用したい 雇用保険助成金②

勤務間インターバル導入コース

【時間外労働等改善助成金の一つ】

 【もらえる会社】

◆労災保険に加入している中小企業

◆勤務間インターバル制度について、次のいずれかに当てはまる

①初めて導入

②すでに導入している制度の適用範囲を拡大

③すでに導入している制度の時間を延長

◆勤務間インターバル制度導入のために労務管理用機器や労働能率の増進に役立つ設備・機器を購入するなどして成果を上げた

 

もらえる金額】

(例) 従業員30人以下の会社が、11時間以上の勤務間インターバル(休息時間)制度をつくり、50万円の機器を購入した。

⇒ 50万円×4/5(助成率) = 40万円 助成

※11月15日までの期間限定の助成金です。

 

処遇改善加算が続々!今度は…

介護職員等特定処遇改善加算

★こんな介護事業所が対象です★

①現行の処遇改善加算Ⅰ~Ⅲを取っている

②職場環境の向上・改善に取り組んでいる

③取組の「見える化」を行う(2020年度~)

申請締切は8月末日です。

かわちの社労士がサポートします。お気軽にご相談ください。

 

【2面】

二千万円貯まりませんが、何か?

なぜ減るの?年金

金融庁の審議会が、「厚生年金だけでは足らないから老後に備えて2千万円の貯金を」という報告書を出したことは衝撃でした。

「年金は百年安心」と言い続けてきたことの正体が暴露されたというべきです。

麻生財務大臣は報告書の受け取りを拒否しましたが、年金が足らないことに変わりはありません。

「百年安心」の中心は、15年前につくられた「マクロ経済スライド」という年金給付を減らし続ける仕組みです。

この仕組みによって、20年前には80万円を超えていた老齢基礎年金(満額)が現在は78万円まで減りました。

もともと低い給付額が毎年減り続けるのですから、とても安心どころではありません。

参院選前の党首討論で、安倍首相はこの仕組みが発動しつづければ、2040年代には「7兆円」の年金削減となることを明らかにしました。

個人で見ると、現在は月6万5千円の基礎年金(満額)が4万5千円になります。

「マクロ経済スライド」は、「年金財政の収支を均衡させる」ために、毎年度の年金の改定率を物価や賃金の伸び率より低く抑える仕組みです。

つまり、「右肩上がり」の時代に考え出された仕組みなのです。

こんな仕組みをいつまでもつづけていけば、若い世代は「お先真っ暗」でしょう。

「マクロ経済スライド」に頼らずとも、現在200兆円もある年金積立金の「ためこみ」をやめ、計画的に取り崩せば給付水準は維持できます。

それでも足らないなら、戦闘機の「爆買い」をやめるとか、やれることはあるはずです。国民が「年金は安心」と思えるように。

 

文楽 だからおもしろい

   (人形浄瑠璃)          vol.7

『 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 』

『 国言詢音頭(くにことばくどきおんど) 』

                (国立文楽劇場)

●今年も「夏休み文楽特別講演」の初日、昼夜2作品を満喫しました。

●『仮名手本忠臣蔵』は(昔の?)日本人が一番好きな赤穂浪士の討ち入りを題材にした、文楽三大作品の一つです。8年前に通し狂言(全十一段)を鑑賞して以来で、今回は五段目から七段目の上演でした。

早野勘平と妻・おかるの悲運、敵討連判状の名誉、大星由良助(大石内蔵助のもじり)の策略など、盛り上がるパートです。

七段目の祇園一力茶屋の段では、大勢の大夫(謡い)による掛け合いが楽しめます。

●『国言詢音頭』は「恋のさや当て」というより、振られた男が逆上して起こす刃傷がメインの物語で、北浜と曽根崎新地が舞台です。

大川を渡る遊山船の場面では、7人の乗客と船を総勢20人近くの遣り手で動かす様子が壮観でした。

五人伐りの段では、怒り狂う初右衛門の手で、遊女・菊野や仲居、下男が次々斬られます。胴体真っ二つ、脳天唐竹割りなどの凄惨なシーンも、人形だけにちょっと驚くくらいですみます。

最後に、侍が雨の中を番傘で引き上げる場面では、本物の水が舞台に降り注ぐ珍しい演出を見ることができました。

●この日は、高校生の団体客が一角を占めていました。敵討ちや刃傷が高校生の眼にどう映っているのか、感想を聞いてみたい気がしました。

 

編集後記

▼予想はしていましたが、新事務所の夏は暑い。それでも原付バイクで走り回って事務所に帰るとホッとします。水分補給をこまめにして、猛暑を乗り切りたいと思います。

▼高校の同窓会での話題。「生徒の風紀の乱れと先生の体罰、どちらがひどかったか」。今では到底考えられないことも多々あり。時代は確かに変わっています。