かわちのタイムスNo.38(20190401) ← クリックすると画像が見られます。

 

【1面】

36協定のココが変わる

上限規制 特別条項 猶予となる業務

36協定・特別条項の新様式での届出が始まりました。これまでとどこが違うのでしょうか。

●まずは協定の提出が大事!

36協定は時間外労働・休日労働をするための協定であり、有効期間は1年間です。つまり毎年、労働基準監督署に提出することが必要です。

●時間外労働の上限規制は?

時間外労働の上限は月45時間、年360時間となり、罰則付きの上限が設けられました。(中小企業は2020年4月~適用開始)

ただし、特別条項(年6ヵ月まで)を定めると、上限が①年720時間以内の時間外労働②時間外労働+休日労働で単月100時間未満③同じく合計で2~6月平均80時間以内となります。

●上限が猶予される業務は?

上限規制が猶予されるのは①建設業②自動車運転の業務③医師です。2024年3月末まで5年間猶予されます。

また、新技術・新商品等の研究開発業務は上限規制の対象外です。

●では、何でも上限規制に合わせればいいの?  

社労士として、これまで作成してきた36協定の多くは、月45時間・年360時間(1年単位の変形労働時間制の場合を除く)でした。

上限規制が正式に定められたのは画期的なことですが、月100時間の残業時間は別名「過労死ライン」とも言われています。

過労死防止法が平成26年に制定され、過労死・過労自殺がなく、仕事と生活の調和、健康で働き続けられる社会の実現が目的とされている中、「働き方改革」が「過労死ライン」を認めたことは、大きな矛盾を抱えています。

新様式の「記載例」通りに記入すれば、型通りの36協定は簡単に作れます。

大切なことは、「労働時間はこれでいいか?」「残業が多いのは仕方ないことなのか?」を見つめ直し、改善していくことです。

それが社会保険労務士の役割でもあると考えています。

 

処遇改善加算がキーワード

保育士 介護職員

◆少子高齢化の日本で、誰もが大切だと思う職業が保育士と介護職員(ヘルパー)であることは改めて言うまでもありません。しかし、両者の給与はまだまだ低い水準にあります。この改善のための施策が「保育士(介護職員)処遇改善加算」です。

◆先発の介護では、平成21年創設の交付金から24年に加算になり、27年・29年の改正を経て、今年は後半(10月)から「障害福祉」分の加算率がアップすることになりました。

◆後発の保育でも、職員の平均経験年数等による加算Ⅰに加えて、技能・経験をつんだ職員に対して、職員配置数による加算Ⅱが平成29年に新設され、一気に4万円の月給アップが実現しました。

◆介護では「任用基準」「賃金体系」「昇給できる仕組み」づくりが、保育では副主任やリーダーへの加算を職員にどう配分するかがポイントです。

★かわちの社労士は、介護でも保育でも処遇改善加算のお悩みに答えます。

 

ホームページを刷新しました

◎スマートフォンから見やすくなった

◎SSL化でセキュリティを強化

◎「かわち」らしさと「社労士事務所」らしさを融合

 

【2面】

年金よろず相談  七ノ巻・下

発達障害の障害年金

【ある日の相談のつづき】  

F 女 実は相談の前に、主治医に診断書を書いてもらったのですが、仕事をやめた時点のものです。

に当たりますが、娘さんは知的障害ではなく、「就労後の環境不適応によって障害が顕在したもの」といえます。

社労士 発達障害の障害年金の手続きでは、「初診日」の見極めが大事です。知的障害がある場合は、「二十歳前傷病」に当たりますが、娘さんは知的障害ではなく、「就労後の環境不適応によって障害が顕在したもの」といえます。

F 女 「病歴・就労状況申立書」はどう書けばよいのでしょう?

社労士 それは私の仕事です。発達障害の場合は生まれたときから順に書くのですが、「二十歳までに医者に診せたことがなかった」ことがポイントです。それと、「日常生活が本当に難しく、労働能力はない」ことが伝わるように書きます。

 

〈数ヵ月後〉

F 女 障害年金の年金証書が届きました!ただ、金額がわかりません。

社労士 2級該当ですので、国民年金+厚生年金(最低保証額)が支給されます。

F 女 本人は金銭管理ができず、浪費してしまうので、年金額は知らせません。将来のことが心配です。

社労士 いつまでもお母さんが面倒を見られるわけでもないですし。「発達障害を抱える人の会」に参加して、交流するのもよいのでは?

F 女 いろいろとお世話になります。これからもよろしくお願いします。

※このコーナーは実際に寄せられた相談をモデルにしたフィクションです。

 

だから映画はおもしろい  vol.32

あの日のオルガン

(2018.日本)

●学童疎開を描いた映画はいくつか記憶にありますが、「疎開保育園」の映画は初めてです。太平洋戦争末期、国の決定を待たずに幼児集団疎開を実施した東京の保育園の実話を描いた映画です。

●下町の保育園の主任保母・楓先生(戸田恵梨香)は戦時下で園児たちの「文化的な生活」を守るために、集団疎開を実施しようとします。最初は反発していた親たちも、激しさを増す空襲から「子どもだけは生き延びてほしい」という一心で、若い保母たちにわが子を託す決心をします。疎開先はボロボロの荒れ寺で、地元住民からも敬遠されましたが、保母たちが奮闘。みっちゃん先生(大原櫻子)の奏でるオルガンで保育が再開しました。

●親元を遠く離れての集団生活で、「おねしょ」続出などの困難を乗り越えていきますが、空襲が徐々に迫ってきます。45年3月の東京大空襲で園児の保護者や兄弟、保母の仲間にも犠牲が出ました。「怒りの乙女」といわれる楓先生は、「これで本当に良かったのか」と葛藤しながら、終戦まで保育園を守り抜いたのでした。

●山田洋次の助監督を務めてきた平松恵美子監督の作品で、山田作品の常連の役者が脇を固め、保母役の若手女優たちを支えています。

●本作の製作資金は企業・団体のスポンサーに加え、市民プロデューサーとして保育関係者が多く協力しました。文化庁の助成金と合わせて目標の金額が集まりました。

●戦争から子どもたちを守った保育園の存在は、子育て苦難の今の時代に保育園が果たす役割に通じるものがあると思います。

 

編集後記

▼2月に「シニア・デビュー」しました。紀平梨花選手と同期?です。しかし映画代が千円になった以外、あまり実感はありません。

▼奇しくも?「昭和」と「平成」を30年ずつ生き、「令和」を迎えることに。お祝いムードより、目前に迫った10連休をどう乗り切るかが当面の関心事です。