その他
生業 いろはかるた ~かわちの社労士譚~
2018年2月1日 その他
いろはかるた(20180201) ← クリックすると画像が見られます。 い 「行ってきます」と跨る原付バイク ろ ローカルでホットな情報をお届け は ハードル越えて 障害年金受給 に 認可保育所へのチ …
取るしかない?! 介護職員処遇改善加算(実践版Q&A パートⅡ)
2017年5月15日 その他
2年前につづいて、今年も処遇改善加算の制度が改定され、加算額も増えました。前回の改定以後の実践にもとづき、加算に対する取り組み方をQ&Aにまとめました。 Q1.なぜ2年で加算の制度が変わったの …
新しくなった個人情報保護事務所認証(SRPⅡ)を取得しました
2017年3月4日 その他
かわちの社労士事務所は、このほどマイナンバーに対応した安全管理措置が講じられていることを認証基準に追加された個人情報保護事務所認証(SRPⅡ認証)を取得しました。 「個人情報保護方針」のページには「特定個人 …
社労士会 会誌に「事務所訪問 かわちの社労士事務所」が掲載されました
2016年9月27日 その他
※ 大阪府社会保険労務士会 会誌 [ザ・えすあ~る 2016年9月号] N0.227より 事務所訪問 かわちの社労士事務所 大阪会 安全・衛生自主研究会の代表幹事としても活躍され、地元・東大阪市を中心に果 …
どう考える 介護職員処遇改善加算 (実践版Q&A)
2016年2月13日 その他
来年度の加算届の締切(2月末)が迫る中、北海道の介護事業所の処遇改善加算の不正受給が大きく報じられました。 これを機に、処遇改善加算についての考えとそれにもとづく実践を整理してみます。 Q1.加算はいつまで …
ホームページをモデルチェンジしました
2015年12月13日 その他
新事務所開設1周年を記念して、ホームページの3度目のモデルチェンジをおこないました。 1.一目で選べる業務案内 一覧ボタンから見たいページを選び、すぐに開くことができるようにしました。 2.画像の充実 ①河内編 ②東大阪 …
障害認定基準の不利益変更は許されるのか!
2015年10月3日 その他
「かわちのタイムス」第17号で既報のとおり、今年の6月1日から、「障害年金の認定基準」が一部改正されました。「改正」されたのは①音声又は言語機能の障害②腎疾患による障害③排泄機能の障害④聴覚の障害です。 ④聴覚の障害の改 …
保険代理店チラシ[1] 迫るタイム・リミット!委託型募集人 最適な契約形態を選べますか?
2014年10月5日 その他
保険代理店チラシ(1面)1410 (2面)1410 ← クリックすると画像が見られます。 保険代理店経営者様へ 迫るタイム・リミット!委託型募集人 最適な契約形態を選べますか? …
「国保条例がおかしい」?の相談 ~国保料を考える
2014年6月26日 その他
近所に住む旧友から、「東大阪市の国保条例がおかしいと思うが、専門家の意見を聞きたい」と電話がありました。 「国保料が高過ぎる。払いたくても払えない」という声はよく聞きますが、「国保条例に問題がある」という鋭い指摘は想定外 …
「子ども・子育て支援新制度」のパブリック・コメントに意見を提出しました
2014年5月15日 その他
東大阪市が実施している「子ども・子育て支援新制度」関連条例案(幼保連携型認定子ども園・小規模保育施設の基準など)に対するパブリック・コメントに意見を提出しました。 意見の内容は、①条例案には基本的に賛同 ②待機児童解消の …