「60歳を過ぎても働き続けたい」「年金だけでは生活が不安」…
そんな声が増えている中、シニア世代の働き方を支える制度として注目されているのが雇用保険の「高年齢雇用継続給付」です。
この給付制度は、60歳以降も働く人の収入が下がった場合に、雇用保険から手当を受けられるというもの。
人生100年時代、定年後も働きたいという人が増える今、雇用保険の仕組みをしっかり知っておくことが大切です。
高年齢雇用継続給付とは?
高年齢雇用継続給付は、60歳以降も雇用されて働いている方に対し、収入が下がった場合に雇用保険から補助金を支給する制度です。
定年後に再雇用された人、継続雇用された人が対象で、雇用保険の被保険者であることが前提条件になります。
この給付のポイントは、「60歳以降の賃金が、60歳時点の賃金より下がった場合」、その差額の一部を雇用保険から補填してもらえるという点です。
つまり、働き続ける意欲がある方にとって、雇用保険は経済的な安心を与えてくれる制度なのです。
雇用保険による給付額はどのくらい?
高年齢雇用継続給付で支給される金額は、賃金の減少幅に応じて決まります。
以下のような基準に沿って、雇用保険が支給額を算定します。
・60歳以降の賃金が60歳時点の賃金の61%以下になった場合、各月に支払われた賃金額の10%が雇用保険から支給されます。
・賃金が61%〜75%未満の場合は、支給率は段階的に調整されます。
・75%以上の場合は、支給なしとなります。
例えば、60歳時点で月給30万円だった人が、再雇用後に18万円に減った場合、その差額に応じて月2〜3万円ほどが雇用保険から支給されることになります。
この支給はあくまで雇用保険の給付制度であり、給与とは別に振り込まれます。
税金や社会保険料にも影響するため、詳しくは雇用保険の窓口で確認しましょう。
雇用保険の申請方法と流れ
高年齢雇用継続給付の申請は、原則として事業主がハローワークを通じて行います。
申請には、雇用契約書、賃金台帳、出勤簿などが必要で、2ヶ月ごとの申請が基本です。
手続きに不安がある場合は、雇用保険の担当窓口や人事担当、または社労士に相談しましょう。
なお、申請時に必要な書類や支給条件は、年度や法改正によって変わることもあるため、最新情報を雇用保険公式サイトやハローワークで確認しておくと安心です。
シニア世代の雇用保険の役割
高年齢雇用継続給付は、働くシニアにとって大きな支えです。
60歳を過ぎても収入が極端に減らず、モチベーションを保って働き続けられるのは、雇用保険制度があるからこそ。
また、雇用保険は高年齢求職者給付金、教育訓練給付など、シニア世代の再就職やスキルアップにも活用できる給付制度を多数用意しています。
自分に合った支援を知り、必要な場面で適切に申請することが、安心したセカンドキャリアを築く第一歩です。
—————-
60歳以降も働く時代、雇用保険の高年齢雇用継続給付は非常に重要な制度です。
再雇用などで収入が下がっても、雇用保険を通じて生活を安定させることができます。
この制度は知らなければ損。
自身が対象かどうか、早めに雇用保険の仕組みを確認し、ハローワークでの相談や手続きの準備を進めましょう!
雇用保険は、シニア世代の「働く」を支える、心強い味方です。