キャリアアップを目指して資格を取得したい、スキルを磨きたい!でも、受講料が高くて一歩踏み出せない…
そんな方にこそ知ってほしいのが、雇用保険の「教育訓練給付金」制度です。

この制度は雇用保険に加入している労働者が、キャリア形成に役立つ講座を受講した際、その費用の一部を雇用保険から支給してもらえるというもの。
受講後に給付金が戻ってくることで、自己投資のハードルが下がり、今の仕事のスキルアップや、将来的な転職・再就職にもつながります。

教育訓練給付金ってどんな制度?

教育訓練給付金とは、雇用保険の被保険者である労働者が、指定された教育訓練講座を受講し修了した場合に、受講費用の一部を雇用保険から支給される給付制度です。

この制度には、以下の3つの種類があります。

一般教育訓練給付金

対象講座の受講料の20%(上限10万円)を雇用保険から支給。

特定一般教育訓練給付金

難易度の高い資格取得向けで、支給率は40%(上限20万円)。

専門実践教育訓練給付金

国家資格や再就職向け講座が対象で、雇用保険から最大70%(上限56万円/年、最長3年)が支給されます。

このように、雇用保険を活用することで、まとまった自己投資が経済的にぐっと楽になります。

雇用保険の加入条件と給付要件は?

教育訓練給付金を受け取るには、まず雇用保険の被保険者であることが前提です。
初めての申請なら、原則として雇用保険に通算1年以上加入していれば対象になります。
2回目以降は、前回の給付から3年以上の間隔が必要です。

また、受講する講座が「厚生労働大臣の指定講座」であることも雇用保険制度における給付対象の必須条件です。
講座の受講前には、必ずハローワークで雇用保険給付金申請の流れや必要書類について確認しておきましょう。
申請手続きを怠ると、せっかくの雇用保険による給付を受けられなくなる恐れがあります。

雇用保険制度の活用が向いている人は?

教育訓練給付金は、以下のような方々にとって特に有効です。

・昇進や昇給を目指している現職の会社員
・キャリアチェンジを考えている転職希望者
・出産・育児などのブランクからの再就職を目指す方
・非正規から正社員を目指すパート・契約社員

これらの方々が雇用保険を活用して講座を受講することで、将来の選択肢が広がります。
雇用保険は、単なる失業時のセーフティネットではなく、学び直しにも使える強力な制度です。
———————–
雇用保険の教育訓練給付金は、スキルアップや資格取得を目指すすべての人にとって、大きな助けになります。
受講費用の一部を雇用保険がカバーしてくれることで、経済的負担を減らしながら前向きに学ぶことができます。
「学びたいけれど費用が不安」という方こそ、まずは自分が雇用保険の給付対象になっているかを確認してみましょう。
そして、自分のキャリアに必要な講座を選び、雇用保険を上手に活用して未来に投資してみてください。
雇用保険は、あなたのキャリアと人生の可能性を広げてくれる、心強いパートナーです。