出産や育児で仕事を休むと、気になるのが収入の減少…。
そんなときに心強いのが、雇用保険の制度のひとつである「育児休業給付金」です。
雇用保険に加入している人なら、産休や育休中でも一定の条件を満たせば給付金を受け取ることができ、生活の不安を大きく減らせます。
今回は、育児休業給付金と雇用保険の関係をわかりやすく解説します。

雇用保険が支える育児休業給付金とは?

育児休業給付金とは、雇用保険に加入している労働者が育児のために休業した際、所得の一部を補う目的で支給される給付金です。
育児期間中に収入がゼロになってしまうと生活が苦しくなるため、雇用保険が大きな支えとなります。
この給付金は、法律に基づいた「産前産後休業(産休)」とは別に、「育児休業(育休)」期間中に、雇用保険の被保険者であれば対象となる制度です。

育児休業給付金を受け取るための雇用保険の条件

育児休業給付金を受け取るには、以下のような雇用保険の条件を満たす必要があります。

・育児休業を取得する時点で雇用保険に加入していること(被保険者であること)
・育児休業開始前の2年間に、雇用保険の被保険者として賃金を受け取った月が12ヶ月以上あること
・育児休業中に、一定以上の勤務(賃金の発生)がないこと

正社員だけでなく、パートや契約社員などの非正規雇用でも、雇用保険に加入していれば育児休業給付金の対象となります。

男性も雇用保険から育児給付が受けられる!

近年では、男性の育休取得も推進されており、雇用保険に加入していれば、育児休業給付金をパパも受け取ることができます。
「パパ・ママ育休プラス」制度を活用すれば、夫婦で交代して育休を取得することも可能で、給付期間を延長できるケースも。
これもすべて、雇用保険に加入しているからこそ使える制度と言えます。

雇用保険の手続きと確認方法

育児休業給付金を受けるには、会社を通じて雇用保険の申請手続きを行う必要があります。育休開始前に、人事や労務担当者と相談し、必要書類や手続きのスケジュールを確認しておきましょう。
また、自分が雇用保険に加入しているか不安な場合は、給与明細に「雇用保険料」が控除されているかを確認するか、ハローワークで確認することも可能です。
————–
育児休業給付金は、雇用保険に加入しているすべての働くパパ・ママにとって、非常に重要なサポートです。
出産後も安心して子育てに専念できるように、雇用保険の制度を正しく理解し、しっかりと活用することが大切です。
妊娠や出産が視野に入ったら、早めに自分の雇用保険の状況を確認して、必要な準備を始めましょう。